【初心者の為の電子書籍化(自炊)】裁断編
「今回は書籍電子化の第一工程の・・・」
「裁断を行なっていくよ!」
「よろしくお願いします!」
「準備編の復習は下のリンクからチェックやで」
「裁断には刃物を使うから注意が必要やで」
「油断大敵ですね」
「馴れてきた時が一番危ない」
「いいこと言った」
「とりあえず電子化したい書籍を用意する」
「マナブさんの書籍は本当に名著でびっくりした」
「今度読んでみます」
「まずは表紙カバーをカットしてみよう」
「カッターの他にカッターマットや曲尺があるとこんな時便利ですね」
「めっちゃ重宝しとるよ♪」
「うまく表紙カバーをカットできたかな?」
「こんな感じでどうっすか?」
「おっいい感じ♪」
「あざっす♪」
「次はいよいよ裁断機を使っていくよ」
「コツは裁断理想位置の見極めと、書籍の固定やで」
「難しそうですけど、裁断機の刃の位置をよく確認してみます。」
「がんばれ^^」
「なんとか裁断できました♪」
「たまにページどうしがくっついている場合があるから、ペラペラめくって裁断できているか確認してな」
「了解です♪」
「加工後の表紙カバーと、裁断書籍が揃ったら裁断は完了や」
「やればなんとかできるものですね♪」
「せやろ♪次はいよいよ電子化やで」
「次回もよろしくお願いします^^」
「まかしときー^^」
【初心者の為の電子書籍化(自炊)】準備編
自炊初心者「部屋が本でうめつくされてきた。。。ヤベェ」
「最近タブレットで読書している人が多くなってきたけど、やり方分からん」
「本をどうやってスキャンするのかな??」
「電子書籍ってやつだよ。」
「書籍は裁断機で、ペラにしてスキャナーで電子化するんだ」
「自分でKindleのような電子書籍データを作るから自炊とも言うんだ。」
「おっ!のぼるさん!やり方教えてよ♪」
「いいよ♪簡単だからすぐできちゃうよ。Youやっちゃいなよ」
「とりあえず今回は準備するものを紹介するね♪」
「パソコンは何を使えばいいの?」
「基本的にはMacとWindowsのどちらでも対応しているよ」
「そういえば実家にパソコンあったから借りパクしようW」
「スキャナーはScanSnap一択だね」
「両面スキャン機能がついているから驚きのスキャン速度だよ」
「すごそう!!とりあえずポチるわ♪」
「裁断機は業務用が一番だよ」
「分厚い書籍もなんなく裁断できて頼もしいよ」
「ガチの裁断機だな。怪我に注意しながら裁断するよ」
「カッターとカッターマットと金尺は、表紙カバーをカットす時に使うよ」
「今度やり方教えるよ」
「お願いします!他に必要なものある?」
「本の裁断データを保存する為の外付けはHDDはあった方がいいな」
「過去記事要チェックやで」
「ラジャーです♪」
「先行投資額は割高だけど、部屋がスッキリするし、好きな時に好きな本を読めるのが魅力なんやで」
「スッキリした部屋で読書いいですね♪今度実際のやり方教えてください」
「いいよ♪また今度ね♪」