自分のアタマで考える為の【2つのポイント】

f:id:noborunoblog:20210203000219j:plain

 

こんにちは、のぼるです。

 

会社で、上司から

 

「考えが浅い!」

 

「もっとよく考えろ!」

 

と言われたことはないでしょうか?

 

私はしょっちゅう言われますw

 

今回は、「自分のアタマで考えよう」という書籍より、自分だけの答えを見つける為の方法を2つのポイントに絞りまとめます。

 

 

著者のプロフィール

 

ちきりん

 

関西出身。

 

バブル全盛期に証券会社で働く。

 

その後、米国の大学院への留学を経て外資系企業に勤務。

 

マネージャー職を務めたのちに早期リタイアし、現在は「働かない生活」を謳歌中。

 

崩壊前のソビエト連邦などを含め、これまでに約50カ国を旅している。

 

2005年春から”おちゃらけ社会派”と称してブログ「Chikirinの日記」を開始。

 

政治・経済からマネー・問題解決・世代論まで、幅広いテーマを独自の切り口で語り人気を博す。

 

現在、月間100万以上のページビュー、日に2万以上のユニークユーザーを持つ、日本でもっとも多く支持を得る個人ブロガーの1人。

 

要点を2つのポイントで解説

 

「考える」とはインプットをアウトプットに変換すること

 

結論から言いますと、情報収集グラフを作成するのは、考えることとは違います。

 

「考えること(思考)」とは

 

✅インプットである情報を、アウトプットである結論に変換するプロセスを指します。

 

上司に

 

「じゃあ、結論はなあに?」

 

と聞かれて黙ってしまうようであれば、実は何も考えていないことになります。

 

そうならない為には、考える時間を設けましょう。

 

考える時間には、ブラウザやエクセルは不要です。

 

両方とも閉じ、考えることに集中しましょう。

 

調べればわかることを「考える」意義

 

世の中には、過去のデータはあるけれど、誰も将来を予測していない分野が多々あります。

 

自分の頭で考えて予測できる能力があれば、将来に向けて準備や投資ができるようになります。

 

私はTeslaで活躍しているイーロンマスクの書籍を読み、電動自動車の将来性について考え、株に投資したところ、利益が生まれました。

 

知識を得ることも大切ですが、同時に自分の頭で考えて、予測してみることも必要です。

 

まとめ

 

パソコンやスマホで疑問に思ったことを検索すると、つい考えたつもりになってしまいます。

 

今一度、「考える」に意識のピントを合わせ、長考する習慣をつけていこうと思います。

 

f:id:noborunoblog:20210202235821j:plain

Amazonで探す